【スペイン巡礼】これだけは知っておきたい基礎知識

2017年9月に25日間で完歩したCamino de Santiago(カミーノ)

スペイン巡礼とも呼ばれるカミーノの知っておくべき基礎知識を紹介します。

 

 

目次

 

 

 

歴史

camino de santiagoは、直訳で「サンティアゴの道」

サンティアゴとは、かつてキリスト教の布教活動をしていた聖ヤコブを指していて、聖ヤコブが歩いた道とされている。(後述)

1993年に「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」として、一部の巡礼路がユネスコの世界遺産に登録された。70%以上の人が、世界遺産にも登録された「フランス人の道」を巡礼しており、この道が一番おすすめ。

 

【人気のルート】
フランス人の道 71.8%
ポルトガルの道 12.5%
北の道 5.9%
銀の道 4.1
プリミティボの道 3.1%
イギリスの道 2.2%
その他 0.4% 

 


Compostela(コンポステーラ)は、
ヴァチカン・エルサレムに肩を並べるキリスト教3大聖地の一つ。

聖ヤコブがスペインに布教活動していた際に歩いた道とも言われ、ゴール地点のサンティアゴ・デ・コンポステーラのカテドラル(大聖堂)は聖ヤコブの墓が見つかった場所と言われる。

イスラム教の台頭によりエルサレムやローマへの巡礼が困難になり、巡礼徒がコンポステーラに巡礼し始めたのが起源だと言われる。

現在では、年間20万人以上が歩く観光スポットにもなっている。
徒歩では100km以上、自転車では200km以上で「巡礼証明書」を得られ、巡礼者として認められる。

 

 

巡礼者

 

巡礼者はペレグリーノ(peregrino)と呼ばれ、身分証明となる巡礼手帳=クレデンシャル(credential)を持つ必要があり、各地の宿泊施設や観光案内所・教会にて、3€程度で取得可能。
他の巡礼者とコミュニケーションをとったり、各自のマップや巡礼路の標識を頼りにゴールまで歩きます。早朝に出発すると、標識に気がつかないこともあるので、ハイシーズンに行き他の巡礼者と仲良くしておいたりすると迷う心配は少なくて済むかもしれません。

 

【ハイシーズン】
8月 22.4%
7月 17.0%
9月 13.9%
6月 13.2%

 

巡礼手帳に、アルベルゲ(Albergue)等の宿泊施設や各地の教会等で、巡礼の証明として公式のスタンプを押してもらいながら旅をします。

ゴール地点で巡礼証明書をもらう際、このスタンプの日付や取得場所によって、徒歩や自転車での巡礼の照明をするので、極端にスタンプが埋まっていなかったり、1日であまりにも長距離の移動をすると疑いがかけられ、証明書がもらえない可能性もあります。

また、巡礼手帳を持っていれば、各地の博物館やコンポステーラからの飛行機及び鉄道料金が割引の対象になるので、有効に使いましょう。

認められている巡礼手段は、徒歩、自転車の他に、馬・ロバや車椅子など。
車や鉄道、バスでの移動は認められていません。

 

【巡礼者の割合】
徒歩 …86.5%
自転車…13.0%
馬  …0.4%

 

女性は体力面や安全性など不安な点が多く、行くことを躊躇っているという声をよく聞きます。

ベストシーズンはハイシーズンと被っており、基本的に暑い時期なのである程度の日焼けは避けられないかもしれません。他には、大きなカバンを背負って長時間歩くことの体力的な部分。

しかし、以下のデータを見てもらえば分かる通り、年齢性別問わず様々な人が参加してることがわかります。また、巡礼中に身の危険を感じることはほとんどありません。巡礼徒だとわかると、他の巡礼者も地域住民も優しく受け入れてくれます。周りにもたくさんの若い女性やおばあちゃんが歩いていましたし、皆さんすごく楽しそうでした。3世代の家族で歩いてる方達も。

また、巡礼者の国籍を見ると、アジア人が少なく特に日本人が少ないので、アジア人のたくさんいるところは避けたい旅人など新鮮な気分で楽しめると思います。

 

【年齢層】
30歳未満 35.2%
30-60歳 50.6%
60歳以上 14.2%

 

【男女別】
男性 55.7%
女性 44.3%

 

【職業別】
会社員 20.9%
学生 19.1%
退職者 11.6%
教員 7.2%
など様々。

 

【国籍】
スペイン53.5%
ドイツ 7.7%
イタリア 7.4%
韓国 1.0%(2016年 4544人)
日本 0.4%(2016年 1459人)

 

 

 

 

巡礼の様子・巡礼路

 

すでに触れた通り、巡礼者が多いほど
迷う確率も減り、友情や晩酌などの楽しみも増えます。
人気のルートをまずは歩いてみて間違いはないと思います。

人気のスタート地点を上から順にみると、割合4%以上の上位6位は全て「フランス人の道」沿いの街です。100km以上歩けば証明書がもらえるので、100km地点付近からスタートする短距離派と、「フランス人の道」のスタート地点とされているサンジャンピエデポートや次の街であるロンセスバイエスからスタートする長距離派が割合的には多いです。

サンジャンピエデポートには、巡礼事務所があり、そこで巡礼者手帳や地図、アルベルゲの情報をゲットするのが一般的な「フランス人の道」です。巡礼手帳は、ゲットする街や教会によってデザインが異なり、マドリードでゲットした韓国人の巡礼手帳はゴールドでカッコよかったのですが、サンジャンの手帳はモノクロです。笑

ホタテ貝はコンチャ(La concha)と呼ばれ、
中世から巡礼者の証とされていて、皆カバンにぶら下げています。
ホタテ貝を持っていると、他の巡礼者からも地元の方々からも暖かい言葉をかけてもらえ、時にはご馳走してもらえることも。ぜひカバンにつけてスタートしましょう。

また、巡礼で通る道のりは平坦な道も山登りもあるので、衣服や靴などの装備には気をつけた方が快適に楽しめます。たくさんのブログがあるので、自分の参加時期の経験者から荷物を参考にしていただくのがベストです。


僕が9月に歩いた際の荷物はこちら↓

www.kanameito.com

 

 

 

【出発地別】

市町村 割合 ゴールまでの距離

サリア(Sarria) 19.3% (113.9km)
サンジャン・ピエ・デ・ポート(Saint Jean Pied de Port)  9.2% (780.5km)
セブレイロ(Cebreiro) 5.5% (155.9km)
ロンセスバイエス(Roncesvalles) 4.8% (755.5km)
レオン(Leon) 4.0% (311.7km)
ポンフェラーダ(Pongerrada)  4.0% (209.1km)

 

 

 


宿(アルベルゲ)

 

アルベルゲ(Albergue)には、巡礼手帳を持っていないと泊まることができません。

アルベルゲは、巡礼者専用の宿であり、各街に複数あることが多く、
夜には巡礼者でミサへ参加したり、晩御飯を共にしたり、晩酌をします。
これらはほぼ自由参加ですが、ここで情報交換したり、仲良くなったりします。

アルベルゲは、公営の宿だと寄付制〜10€程度が多く
晩御飯がついていたり、朝ごはんがついていたり、サービスは様々です。

私営のアルベルゲはやや値段は高くなるが、特徴のあるアルベルゲが多くてこれもまた泊まってみると楽しい。Wi-Fiが強いのは私営。

ホテルもありますが、値段も張るし小さな街には基本的には存在しないし、使わない方がいいと思います。

 

僕の場合、スタート地点の巡礼事務所にて、巡礼の行程表とアルベルゲ一覧のようなものをもらったので、その情報を頼りに基本的には安い公営のアルベルゲから好きな宿を選んでいました。これがまた巡礼の一つの醍醐味でもあります。

 

 

 

 

まとめ

 

以上が簡単な巡礼の流れです。
あとは、ひたすら各自のペースで歩く。
そこには、浅いようで深い、カミーノ独特の魅力があります。
どっぷり浸かってしまう人が続出するその魅力を伝えられるように、
次回からはカミーノの体験談や持ち物などを詳しく書いていきます。

 


※順次オープンします※

 

www.kanameito.com

www.kanameito.com 

おすすめのアプリと覚えておくべきスペイン語

 

カミーノで個人的に感じたこと

 

 

 


参考URL
http://www.camino-de-santiago.jp/pdf/2004-++data.pdf

 

 

「幸福」というのはどこにあるのか

僕のぐっちゃぐちゃで未だに言語化できないVisionは

どうやら「幸福」という言葉が根底にあるようだ。

少しだけ幸福について考えてみる。

  

幸福 とは 

ヘレニズム期

 ストア派 理性に従い欲望を制御して、どんなことにも動じない状態(禁欲主義)

 エピクロス派 自然で必要な欲求のみを追求し、不必要な欲求(贅沢・名声など)は排除し、苦痛や恐怖から自由で精神の安定した生活(快楽主義)

 マズロー

欲求段階説を唱え、人の欲はある段階を達成すればさらなる高い段階を基準とするために「絶対的幸福というものは存在しない」とした

新宮秀夫

 第一のステージ 富、名声、恋、スポーツ、食事などを通じて快楽を得ることに幸福を感じる
 第二のステージ 獲得した快楽を永続させようとする営みの中に幸福がある
 第三のステージ 苦しみや悲しみを克服する営みの中に幸福がある
 第四のステージ 克服できない苦しみの中に、幸福がある。

 メーテルリンク
「青い鳥」
夢の中で過去や未来の国に幸福の象徴である青い鳥を探しにいくが、結局のところそれは自分たちの最もみじかなところにある、鳥籠の中にあったという物語。
「なんだ、あれがきっと僕たちの探していた青い鳥なんだ。僕たちはずいぶん遠方まで探しに言ったけれど、本当はここにしょっちゅういたんだな。」 

 「曲肱の楽しみ」

貧しいことの例え・肘枕で寝ること

「幸福である」という状態はその主観において主体的に見いだすことであり、いかなる状態においても、自らの「心のあり方」を意識的に選び取ることによって見いだすことができるとされている。

出典 幸福 - Wikipedia

 

幸福感に影響を与える要因

 様々あるが、世界的に言われているのは

 

  • 婚姻状況
  • 経済力
  • 信仰心

である。

 

婚姻状況は個人差があるので触れない。

経済力についても、日本においては申し分ないはず。

 

注目すべきは、信仰心だと見た。

日本においては無宗教層が多く、

2012年アメリカの調査機関「ビューリサーチセンター」が発表した調査結果では、日本人の57%が無宗教、36.2%が仏教徒、日本は世界第4位の無宗教国家となっている

出典 現代日本人の「無宗教」・「宗教嫌い」

また、アンケート等でも20-30%ほどの人しか、信仰心を持っていないという。

 

 

宗教の影響

信仰心が強い人が幸福を感じやすい理由として

  • 忠実に教えに従うことにより、何気ない日常に感謝している

ことが大きい要因だろう。

 

宗教というと、「神様が存在するか否か」「信じるだけで幸せになれるわけがない」

みたいな議論が起こりがちだけど、神様の存在はあまり関係がないと思う。

 

宗教や道徳には「感謝介入法」「親切介入法」と言われる

考え方が取り入れられていることが多く、

日常的に感謝の言葉や親切な行いを、実践・記録することで

当事者だけでなく周辺が幸福感を感じやすくなるというもの。

 

神様が存在しようがしまいが、

感謝や親切な行いが説かれており、それが実践されているかどうかが

最も重要。

 

日本でも各家庭や道徳の教えなどで説かれてはいるが、実際に実践する文化がかなり薄い。

最近よく指摘されている日本人の特性で、すみませんばかりいっててありがとうが言うことができない文化も少なからず影響しているだろう。

 

 

とはいえ、みんな幸せになれる。

 

キューバを旅してる時に、平井大さんの「Slow & Easy」の歌詞で

幸せは「作るもの」じゃなくて 「気づく事」なんだって きっと なんでもないありふれた朝も 苦しくて眠れない夜も この先どんな事があっても Always 幸せはここにある

とあるのに気がつき、ハッとした記憶がある。 

www.youtube.com

 

その時は、キューバに滞在していたため、物資不足でネットもなくてスペイン語もわからないので簡易な欲求すら満たせていない状況だったが、「日常」を大切に過ごすしかなくなったことで、かなりの幸福感を味わうことができた。

 

結局、みんな意識次第で幸せになれる。

幸福感を得るために必要なものは、金でも宗教でも異性でもない。

 

 

 

こころと体の対話―精神免疫学の世界 (文春新書)

こころと体の対話―精神免疫学の世界 (文春新書)

 

 

 

この本によると、

幸福感を持っている人に共通する内的な特徴は4つあり

  1. 自分自身が好きであること
  2. 主体的に生きていること
  3. 楽観的であること
  4. 外交的であること 

 

どこかで聞いたことある。

 

 

 

 

 

 

 

 

結局、筋トレが最高。

 

 

 

筋肉教。最高です。

現在、170cm 66.7kg。

学生最後の4ヶ月は、筋トレと旅に費やすぞー。

 

 

着地が意味不明ですね。

 

 

悲惨な文章しかかけませんが、アウトプットの練習のために

少しづつ書いていきます。

 

 

 

Word for Mac 2011 で卒業論文。

僕のWordは「Word for Mac 2011」

アップデートごとに機能が変わるWordは、卒論を書くのが面倒でわからないことも多い。そこで、僕が卒論を書く際に調べたWordの使い方について、スクリーンショットを用いながらメモとして残しておく。これから2011で卒論を書く人はこれを見ていれば大体必須になる項目は抑えられるだろう。

 

 

 

【目次】

 

 

 

 

 

 

 

表紙・目次を除き、本文からページ番号をつける方法

 

こちら、最初にぶつかる面倒な作業。

① ページ番号を開始するページの先頭にカーソルを置く

②【レイアウト】で【区切り】クリックし、【現在の位置から開始】を選択

f:id:Kankankan:20171115022803p:plain

③【表示】で【ヘッダーとフッター】を選択

④【ヘッダーとフッター】で【前と同じヘッダー/フッター】からチェックを外す

f:id:Kankankan:20171115022815p:plain

⑤【フッターへ移動】を選択し、【前と同じヘッダー/フッター】からチェックを外す

f:id:Kankankan:20171115022820p:plain   f:id:Kankankan:20171115022815p:plain

⑥【文書パーツ】タブにある【ページ番号】を選択

f:id:Kankankan:20171115022826p:plain

⑦【書式】を選択し、【開始番号】を【1】に変更し、【OK】

f:id:Kankankan:20171115022831p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

目次の自動作成

 

卒論を書く際、目次を自動で作成しておくと、無駄な修正をしなくても良いことが多い。

僕の場合、目次にページ数をつけなさいと修正がきたとき、手書きで目次を書いていたので、ページ数を表す数字を「縦に綺麗に」揃えられず苦戦した。

途中で章題を変える時など、目次も自動で変更されるので、とにかく書き進める派に関しては圧倒的な効率化が期待できるため、是非とも設定してもらいたい。

 

 

目次を作るための準備

①見出しとして設定したい部分にカーソルを持っていく

f:id:Kankankan:20180207182912p:plain

 

②【ホーム】で【スタイル】から【見出し1】を探す

f:id:Kankankan:20180207183113p:plain

 

③右クリックし、【選択箇所と一致するように更新する】を選択

f:id:Kankankan:20180207183210p:plain

すると、フォントを変えずに見出し設定が可能。

③を行わずにそのまま設定すると、フォントや文字サイズが変わってしまうため、注意が必要。

 

④小さい見出しをつけたい場合も同じようにカーソルを動かし、

f:id:Kankankan:20180207183449p:plain

 

⑤【見出し2】を選択すると【見出し1】と区別できる

f:id:Kankankan:20180207183523p:plain

 

 

目次を作る

 

⑥全て見出しがつけ終わったら、目次を設定したい位置にカーソルを置き、

【文書パーツ】で【目次】からテーマを選ぶ

f:id:Kankankan:20180207183628p:plain

 

⑦すると目次がこのように作られる。

文章とフォントや文字の大きさ・色が異なり、なぜか太字になっていることもある。

f:id:Kankankan:20180207184339p:plain

 

⑧目次を全選択し、フォントや文字の大きさ・色を統一し完成。

f:id:Kankankan:20180207184445p:plain

 

 

※卒論作成中、章題を変えたり、改行などでページ数が変更した場合、

自動的に反映されることはないので、目次を更新する必要があることに注意。

 

 

 

 

 

まとめ

僕が卒論を書きあげるために検索したものは以上の2点のみだった。

最低限、これだけあれば卒論は書き上げられる。

卒論、サクッと片付けよう。

 

 

 

 

【ダイビング】基礎を復習しよう!

 

f:id:Kankankan:20171024183935j:plain

2017年 エジプト・ダハブで PADI Advanced Open Water Diverのライセンスを取得。 

今後、いつ潜るかわからないので、ライセンス獲得時に学習した必要最低限の知識だけでも復習できるように、書き留めておく。画像が足りないのでわかりにくいが、それは追々。

 

 

機材(BCD・レギュレーター・タンク)のセッティング

 

⑴ スクーバタンクを触って大きな凹みが無いことを確認。

⑵ 異臭がしないかどうか、タンク中の空気の匂いをチェック。
  →空気が汚染されていないかチェック。

⑶ タンクのバルブとBCDの背中部分のプレートが同じ高さ・平行になるようにバンドを閉めて固定し、BCDを持ち上げ、揺すってもタンクが落ちないかチェック。

⑷ レギュレーターをつける前に、タンクのバルブにOリングが付いているかチェック。

 

f:id:Kankankan:20171024180620j:plain

レギュレーター(根元がファーストステージ、ホース左から 残圧計・中圧ホース・セカンドステージ・予備のセカンドステージ)



⑸ レギュレーターのファーストステージにあるスクリューを緩め、ダストキャップを取り外す。

⑹ ⑸の時、ファーストステージのスクリューがこちらを向いているように気をつける。向かって右にセカンドステージと予備のセカンドステージがあるのを確認し、タンクのバルブにレギュレーターを固定する。この時、締めすぎを予防するため、親指・人差し指、中指の力のみで固定する。

⑺ レギュレーターの中圧ホースをBCDパワーインスレーターに接続する。

⑻ 残圧計のガラス面が人の方に向いていないことを確認した後、タンクのバルブを全開にする。

⑼ 残圧計をみて空気が十分であることを確認し、BCDへの空気が入るかどうか、セカンドステージが機能するかチェックする。

⑽ BCDの空気を抜き、タンクを閉め、ホースをまとめる。最後に機材は倒しておく。

 

ダイビング直前の確認事項

 

いよいよ。待ちに待ったダイブ。
その前に確認しておくことは?

 

⑴ ウェイト・ウェットスーツ・マスク・スノーケル・フィン(シューズ)が適正サイズか確認。ウェイト・ウェットスーツ→BCD→マスク・スノーケル・フィンを装着。
  ※フィンは危険なため、できるだけ海に近いところもしくは海中で装着する。

⑵ バディチェック(BWRAF)をする。
B : BCDが機能しているか
W : 適正ウェイト・クイックリリースできるか
R : リリース類(BCDのベルト・残圧計収納・予備のセカンドステージ収納)チェック
A : タンクが開いていてバルブに遊びがあるか・残圧確認・セカンドステージ2つが機能するか
F : 最終OK。最後に全体を確認する。

⑶ バディやインストラクターと、当日使うハンドシグナルを確認する。

 

f:id:Kankankan:20171024183945j:plain

これだけ押さえていれば、ファンダイブの準備はOK。

Are you ready to dive?

 

 

海外からのコレクトコールのかけ方

アブダビにて、新生銀行のキャッシュカードが使えないため
コレクトコールをかける必要のあるKanameです。

 

コレクトコールとは

通話料金を着信者に負担してもらうための、電話の付加サービスである。 外出先などの公衆電話などから、特に遠距離にある会社や自宅などに通話する場合に利用されることが多い。 

 

23年間生きてきて、初めてコレクトコールを身近に感じ、
全く掛け方がわからなかったので、ここにまとめておく。

 

 

コレクトコールはどうしたら良いか

 

f:id:Kankankan:20170827120402j:plain

 

手段としては、

 

  1. 空港やホテルで借りる
  2. Skypeなどのアプリでかける

 

が有効らしいが、クアラルンプールでも、ここアブダビでも
空港職員にコレクトコールをかけたいと話しても断られた。

 

そこで、今回はWi-Fiさえあればかけられる
Skypeでのコレクトコールについて説明しておく。 

 

Wi-Fiさえあれば、Skype でコレクトコールが可能 

 

方法は以下の通りである

  1. スカイプを開く
  2. ダイアルパッドを開き、相手国をアメリカに設定

    f:id:Kankankan:20170827122055p:plain

  3. 「8775330051」をダイアルし発信
  4. 日本語の音声に従い、電話したい相手先の番号や要件を伝える。

 

これで、クレジットカードやキャッシュカードが使えない際も

安心して日本語で担当者と通話することができる。

 

ただし、相手先によってはコレクトコールを拒否される可能性もあるので

コレクトコールをかけても良いのか事前に確認を取るべき。

今回、俺は母親に頼み、新生銀行パワーコールに許可をとった。